休園日 | 12月29日から翌年1月3日まで |
---|---|
開園時間 | 11-1月 9:30 - 16:00 9-10月、2-4月 9:30 - 17:00 5-8月 9:30 - 17:30 |
ミニ列車
運行日 | 土、日、祝日、10月1日(都民の日) 3~6月、9~11月の第二水曜日 ※毎月第四水曜日にはミニSLを運行しております。 |
---|---|
運行時間 | 11~1月 10:00~15:30 9~10月、2~4月 10:00~16:30 5~8月 10:00~17:00 ※12:00~13:00は安全点検等により運休いたします。 |
運行間隔 | 20分(混雑時には臨時運行あり) |
料金 | 幼児(小学生未満)無料 小学生 30円 中学生以上70円 身体障碍者手帳、愛の手帳(療育手帳)または精神障碍者保健福祉手帳の交付を受けている方は、手帳提示により本人及びその介護者1名について免除します。 |
足踏みゴーカート及び自転車
利用時間 | 11~1月 9:30~15:30 9~10月、2~4月 9:30~16:30 5~8月 9:30~17:00 ※12:00~13:00は安全点検等によりご利用を休止いたします。混雑状況等によりはやめに休止となる場合がございます。 |
---|---|
利用者 | 幼児及び小学生(幼児には保護者の付添いが必要) |
料金 | 無料 |
バッテリーカー
利用時間 | 11~1月 9:30~15:30 9~10月、2~4月 9:30~16:30 5~8月 9:30~17:00 ※12:00~13:00は安全点検等によりご利用を休止いたします。 混雑状況等によりはやめに休止となる場合がございます。 |
---|---|
利用者 | 幼児及び小学生(幼児には保護者の付添いが必要) |
料金 | 幼児(小学生未満) 無料 小 学 生 20円 |
展示室(HOゲージ、図書コーナー)
利用時間 | 11~1月 9:30~15:30 9~10月、2~4月 9:30~16:30 5~8月 9:30~17:00 |
---|---|
料金 | 無料 |
じゃぶじゃぶ池
開放期間 | 7月中旬から9月初旬まで(予定) ※施設点検等を行うため、月曜日はじゃぶじゃぶ池をお休みします。(祝日除く) |
---|---|
開放時間 | 9:00~13:00 ※1時間につき10分は休憩時間 |
料金 | 無料 |
その他 | オムツがとれていない幼児のご利用はご遠慮ください。※水遊びパンツも不可 幼児のご利用については必ず保護者が付添いをお願いします。 小学生は、ご利用できません。 飲酒をされている方のご入場はご遠慮ください。 履物は脱いでご利用ください。 |
交通広場
交通広場にはミニ列車、バッテリーカー、自転車、ゴーカート、一輪車、三輪車、車いす体験、じゃぶじゃぶ池がありお楽しみいただけます。
※遊具によって使用対象が異なりますのでご了承ください。
児童遊具広場
児童遊具広場にはターザンロープ、ブランコなどがありお楽しみいただけます。
幼児遊具広場
幼児遊具広場には砂場、鉄棒、ブランコ、タコの滑り台、小動物、健康器具などがありお楽しみいただけます。
禁止行為
<園内全体>
- 線路敷、ロープ及び柵内へ立ち入ること
- 交通広場で自転車などの乗り物で競争すること
- フリーマーケットや飲食物などの物品販売、広告の掲示など営利を目的とする行為
- たばこを吸うこと
- 花火やバーベキューなどの火の使用
- 鳥、猫などの生物にエサを与えること
- ごみを捨てること
- 大きな音で音楽やラジオを聞くこと ※楽器の演奏についても同様です。
- その他、危険な行為や他の利用者のご迷惑となる行為
<じゃぶじゃぶ池>
- 食事(水分補給は可)
- おもちゃや浮き輪の使用
- 池内や周りで走る行為
- 飛び込み
- その他危険な行為や他の利用者のご迷惑となる行為
許可が必要な行為
- 公園を占用する行為
- 団体利用
園児・児童等が20人以上の団体でご利用の場合は、利用日の2か月前から2週間前までにお申し込みをお願いします。
団体のご利用は月曜から金曜までとさせていただきます。
※平日のミニ列車の運行はございませんのであらかじめご了承ください。
自転車・ゴーカート利用上の注意
- 個人の自転車等の持ち込みはご遠慮ください。
- ペダルに足のとどかない小さなお子さまは、必ず保護者の付き添いをお願いします。
- 信号や標識をよく守り、コース内は左側通行を守りましょう。
- スピードを出したり、並んでの走行、Uターンなど乱暴な乗りかたは危険ですのでおやめください。
- 借りた乗り物をほかの人に貸したり、コースの外への持ち出しはおやめください。
- 利用後は乗り物をもとの場所にお戻しください。
- 雨天または車両故障等の理由により貸出を中止する場合がありますのでご了承ください。
- 利用中に生じた事故につきましては、使用者の責任となりますのであらかじめご了承ください。
- 他の利用者との間で生じた事故等については、責任を負いかねますので当事者間での解決をお願いします。
蒸気機関車C5075展示 (中距離用小型テンダ機関車)
・北鹿浜公園に展示されている蒸気機関車は、1929年(昭和4年)に製造されました。
・1971年(昭和46年)に引退して足立区に来るまで、旅客・貨物用機関車として約200万Km(キロメートル)も走り続けました。
・蒸気機関車のしくみ
石炭を燃やしと熱が発生します。その滅を利用して水を沸騰させ、膨張した水蒸気の「エネルギー」を使って車輪が動くしくみ(蒸気機関)を採用した乗り物です。
・石炭を燃やして熱を発生させる。⇒火室
・水を沸騰させ水蒸気を作る。⇒ボイラー部分
・発生した水蒸気を、機械で動かす「エネルギー」に変える。⇒蒸気機関部分
・蒸気機関部分で作られた「エネルギー」を利用して機関車を動かす。⇒走り装置部分
の4つの部分に分かれています。
このしくみを上手に使って、蒸気機関車は走ることができます。