4月のイベントのご案内2022年04月08日更新
4月のイベントのご案内
4月は、イベントが3本あります。
時 間:9時30分~9時45分
2)ラジオ体操第一や健康促進体操を行います。
3)会場:ベルモント公園南エリア陳列館前芝生広場
4)参加対象者:自由参加
5)参加費:無料
6)主催者等
主催:ベルモント公園事務所
共催:足立区
7)新型コロナ拡大防止対策
・マスク着用
・ソーシャルディスタンス2m確保
・検温は各自自宅で実施し、37.5℃以上で風邪の症状のある方は参加をご遠慮ください。
2.イベント名 「ベルモント公園紙芝居」
1)実施日時
4がつ10日(日)10:10~12:00(雨天中止)
実施日時:偶数月の第2日曜日
令和4年4月10日、6月12日、8月14日、10月9日、12月11日
2月12日
2)会場
ベルモント公園 北エリア複合遊具クスノキ下(梅島2丁目17-2)
3)内容
3~7歳程度の子供を対象とした紙芝居4~6作品の読み聞かせ。
希望者は、読み聞かせにご参加できます。
4)定員
10組20名程度(同時観客数10名)
5)主催等
主催者:一般財団法人公園財団 ベルモント公園事務所
キッズ サポート
共 催:足立区
6)コロナ感染予防対策
・同時参加者は10名以下
・3歳以上マスク着用、手指消毒、検温にご協力ください。
3イベント名:「親子ふれあい教室」
1)実施日時:4月29日(祝日)
時間:午前の部10:00~12:00
午後の部13:00~15:00
2)会場
ベルモント公園陳列館南テラス
3)イベント内容
1)陳列館1階で受け付け
2)小学生以下を対象(小学低学年以下は父兄同伴)
3)当日先着順に受け付け
5)参加費
300円/1作品
6)コロナ感染防止対策
・一時の参加者は10名以下
・マスク着用、手指消毒、検温を行う。
7)主催者等
主催:ベルモント公園事務所
4月は、イベントが3本あります。
- イベント名:「ベルモント公園ラジオ体操」
時 間:9時30分~9時45分
2)ラジオ体操第一や健康促進体操を行います。
3)会場:ベルモント公園南エリア陳列館前芝生広場
4)参加対象者:自由参加
5)参加費:無料
6)主催者等
主催:ベルモント公園事務所
共催:足立区
7)新型コロナ拡大防止対策
・マスク着用
・ソーシャルディスタンス2m確保
・検温は各自自宅で実施し、37.5℃以上で風邪の症状のある方は参加をご遠慮ください。
2.イベント名 「ベルモント公園紙芝居」
1)実施日時
4がつ10日(日)10:10~12:00(雨天中止)
実施日時:偶数月の第2日曜日
令和4年4月10日、6月12日、8月14日、10月9日、12月11日
2月12日
2)会場
ベルモント公園 北エリア複合遊具クスノキ下(梅島2丁目17-2)
3)内容
3~7歳程度の子供を対象とした紙芝居4~6作品の読み聞かせ。
希望者は、読み聞かせにご参加できます。
4)定員
10組20名程度(同時観客数10名)
5)主催等
主催者:一般財団法人公園財団 ベルモント公園事務所
キッズ サポート
共 催:足立区
6)コロナ感染予防対策
・同時参加者は10名以下
・3歳以上マスク着用、手指消毒、検温にご協力ください。
3イベント名:「親子ふれあい教室」
1)実施日時:4月29日(祝日)
時間:午前の部10:00~12:00
午後の部13:00~15:00
2)会場
ベルモント公園陳列館南テラス
3)イベント内容
ベルモント公園の草花の押し花と剪定枝を用いて、世界に一つのフォトフレームやキーホルダー、動くおもちゃを製作します。
4)参加受付(30名)1)陳列館1階で受け付け
2)小学生以下を対象(小学低学年以下は父兄同伴)
3)当日先着順に受け付け
5)参加費
300円/1作品
6)コロナ感染防止対策
・一時の参加者は10名以下
・マスク着用、手指消毒、検温を行う。
7)主催者等
主催:ベルモント公園事務所
共催:足立区
協力:HNGカルミア北エリアの花が見ごろを迎えています!
皆様こんにちは!東京の桜の名所ではソメイヨシノの花もそろそろ終わりで、葉桜の時期になってきました。ベルモント公園北エリアでは花の見ごろを迎えています。花の命は短く見ごろは1週間程です。
一昨年植栽したハナカイドウ(バラ科リンゴ属 落葉中低木 原産地中国 北海道~九州まで栽培)が初めて開花しました。今が見ごろ真っ最中です。
中国で古くから栽培され、その花の美しさは、中国の唐の玄宗皇帝が酔って眠る楊貴妃をハナカイドウにたとえたように、昔から美人の代名詞として使われるほどです。

シャクナゲ(ツツジ科ツツジ属 常緑中低木 原産地ヨーロッパ、アジア、北アメリカ)の木は小さいですが花は豪華です。これから白花も開花してきます。

ベニバナトキワマンサク(マンサク科トキワマンサク属 原産地日本、中国~南アジア 常緑小高木)が今が見頃です。

ローズ マリー(和名:マンネンロウ シソ科マンネンロウ属 原産地:地中海沿岸地域 常緑低木)の青い花が見ごろを迎えています。

ヤマザクラ(バラ科サクラ属 原産地本州、四国、九州、朝鮮南部 落葉高木)が5分咲きになってきました。
一昨年植栽したハナカイドウ(バラ科リンゴ属 落葉中低木 原産地中国 北海道~九州まで栽培)が初めて開花しました。今が見ごろ真っ最中です。
中国で古くから栽培され、その花の美しさは、中国の唐の玄宗皇帝が酔って眠る楊貴妃をハナカイドウにたとえたように、昔から美人の代名詞として使われるほどです。

シャクナゲ(ツツジ科ツツジ属 常緑中低木 原産地ヨーロッパ、アジア、北アメリカ)の木は小さいですが花は豪華です。これから白花も開花してきます。

ベニバナトキワマンサク(マンサク科トキワマンサク属 原産地日本、中国~南アジア 常緑小高木)が今が見頃です。

ローズ マリー(和名:マンネンロウ シソ科マンネンロウ属 原産地:地中海沿岸地域 常緑低木)の青い花が見ごろを迎えています。

ヤマザクラ(バラ科サクラ属 原産地本州、四国、九州、朝鮮南部 落葉高木)が5分咲きになってきました。

チューリップが咲き始めました!2022年03月26日更新
フサアカシアが開花ししました!
花木が見ごろを迎えてきました!2022年03月16日更新
皆様こんにちは! 毎日暖かい陽気が続きベルモント公園の木々が花の見ごろを迎えてきました。
1番目、ベニバスモモ(バラ科プラム属 原産地アジア西南部ユーカサス地方 落葉高木)が見ごろ初めとなりましたのでご案内いたします。
葉が赤紫色をしているのでこの名前がついています。6月には紫色の実がなり、たくさんの小鳥の餌になっています。
南エリア南口に5本植栽されています。あと1週間程ご覧いただけます。

2番目、アカシア(品種名スノーウィーリバーワトル マメ科アカシア属 オーストラリア原産 常緑中~低木株立ち)が開花しました。一昨年植栽して2回目の開花です。黄色い色の蕾が昨日開いて、黄色の10mm程の綿毛の様な花が咲き出しました。
南公園幼児コーナー入り口付近で3本植栽されており、1週間程ご覧いただけます。

3番目、ローズ マリー(和名:マンネンロウ シソ科マンネンロウ属 原産地:地中海沿岸地域 常緑低木)の青い花が見ごろを迎えています。料理や香料として使われています。近年は、ロスマリン酸が含有しており若返りのハーブとして人気があるそうです。
南エリア南口と北公園で1カ月程ご覧いただけます。

4番目、白く小さな花、ユキヤナギ(雪柳 バラ科 シモツケ属 落葉低木 原産地中国)の花が見ごろを迎えました。
遠くから見ると、木の上に雪が積もったように見えます。
南エリア池周囲と北公園で1週間ほどご覧いただけます。

5番目、ヒイラギナンテン(メギ科メギ属 台湾・ヒマラヤ・中国原産 常緑低木)の黄色い花が咲きだしました。
果実は初夏に青黒色に熟します。葉はナンテンのように複葉でヒイラギのようにとげがあります。幹を切ると薄黄色をしています。
北公園で4月上旬頃までご覧いただけます。

6番目、スイセン(ヒガンバナ科 スイセン属 球根 多年草 原産地イベリア半島~地中海沿岸地域)が満開になりましたのでご案内いたします。
北エリアで4月上旬ころまでご覧いただけます。
1番目、ベニバスモモ(バラ科プラム属 原産地アジア西南部ユーカサス地方 落葉高木)が見ごろ初めとなりましたのでご案内いたします。
葉が赤紫色をしているのでこの名前がついています。6月には紫色の実がなり、たくさんの小鳥の餌になっています。
南エリア南口に5本植栽されています。あと1週間程ご覧いただけます。


2番目、アカシア(品種名スノーウィーリバーワトル マメ科アカシア属 オーストラリア原産 常緑中~低木株立ち)が開花しました。一昨年植栽して2回目の開花です。黄色い色の蕾が昨日開いて、黄色の10mm程の綿毛の様な花が咲き出しました。
南公園幼児コーナー入り口付近で3本植栽されており、1週間程ご覧いただけます。


3番目、ローズ マリー(和名:マンネンロウ シソ科マンネンロウ属 原産地:地中海沿岸地域 常緑低木)の青い花が見ごろを迎えています。料理や香料として使われています。近年は、ロスマリン酸が含有しており若返りのハーブとして人気があるそうです。
南エリア南口と北公園で1カ月程ご覧いただけます。

4番目、白く小さな花、ユキヤナギ(雪柳 バラ科 シモツケ属 落葉低木 原産地中国)の花が見ごろを迎えました。
遠くから見ると、木の上に雪が積もったように見えます。
南エリア池周囲と北公園で1週間ほどご覧いただけます。

5番目、ヒイラギナンテン(メギ科メギ属 台湾・ヒマラヤ・中国原産 常緑低木)の黄色い花が咲きだしました。
果実は初夏に青黒色に熟します。葉はナンテンのように複葉でヒイラギのようにとげがあります。幹を切ると薄黄色をしています。
北公園で4月上旬頃までご覧いただけます。

6番目、スイセン(ヒガンバナ科 スイセン属 球根 多年草 原産地イベリア半島~地中海沿岸地域)が満開になりましたのでご案内いたします。
北エリアで4月上旬ころまでご覧いただけます。
