ベルモント公園

ベルモント公園 > 公園だよりベルモント公園

ガクアジサイが見頃を迎えました!

ガクアジサイが見頃を迎えました!2022年06月12日更新

ガクアジサイ(ユキノシタ科 アジサイ属 日本原産 落葉低木)が見頃を迎えましたのでご案内いたします。

公園に毎日来園されるお客様から、公園のアジサイは大きく迫力があっていいね!と言われました。自宅にもガクアジサイがあるが庭が狭くなるので、毎年強剪定して小さくしているとのことでした。

今年は強剪定して背丈を低くしようとおもっていましたが、来年も大きく育てます。現在の大きさは、2株つながっていて幅5m程、高さは隣にオーストラリアで使用されていた電話ボックス(H=2.3m程)以上の高さになっていて迫力があります。

南エリア陳列館脇赤い電話ボックス隣で、6月下旬頃までご覧いただけます。

 

 

アメリカデイゴが見頃を迎えました!

皆様こんにちは! 梅雨に入りぐずついた日が続いています、皆様体調に気を付けてお過ごしください。

今日は、アメリカデイゴ(マメ科デイゴ属 落葉中木 南アメリカ原産)別名カイコウズが見頃を迎えましたのでご案内いたします。

昭和の時代公園に植栽されているのが珍しく、南関東の公園で植栽されていて、毎年冬近くになると稲わらで冬囲いをしていました。近年は、暖かくなってきたせいなのか防寒をしなくても冬越しができています。

しかし、今年は寒かったせいか1m程の実生の小さいアメリカデイゴの木が枯れてしまいました。

北エリアと南エリア陳列館南側で6月下旬頃までご覧いただけます。





 

白い綿毛のような花メラレウカが見頃を迎えました!2022年05月29日更新

暑かったですね!この暑さに体が慣れていないのでへばりました!

今日は、メラレウカ(品種名:リナリイフォーリア‘‘スノー・イン・サマー`)(フトモモ科メラレウカ属 オーストラリア、ニュージーランド、インドネシア原産 常緑低木)が見頃を迎えています。メラレウカは、開花するとアッという間に満開となり、3~4日ぐらいで散ってしまいます。

明日か明後日が満開と思います。それから3~4日後には茶色になり散ってしまいます。見られるのは、開花から1週間程度です。満開時期の木の姿は大きな雪だるまに見えるほど真っ白く見えますです。(ちなみに昨年度は5月26・27日が見ごろとなっていました。)

メラレウカは「テーツリー」とも呼ばれています。イギリスの海洋探検家のジェームズ・クックー船長らが、18世紀にオーストラリア大陸に初めて上陸したとき、この木の葉をお茶といて飲んだことから「ティーツリー」と呼ばれているそうです。

南エリア南口でご覧いただけます。

 

ハコネウツギが見頃を迎えました!2022年05月27日更新

ハコネウツギ(タニウツギ科タニウツギ属 落葉低木 原産地日本)の花が見ごろを迎えました。直径2~3cm程の漏斗状の花です。花色は、咲き始め白色でピンクに変わり、最後は紅色になります。1つの枝で白、ピンク、紅色の花がご覧いただけます。

北エリアで6月上旬ごろまでご覧いただけます。

 

ピンク色のシモツケが見頃を迎えました!

ピンク色のシモツケが見頃を迎えました!

シモツケ(バラ科シモツケ属 日本、朝鮮半島、中国原産 落葉低木)が見頃を向かてきました。

北エリアで6月上旬ごろまでご覧いただけます。