ベルモント公園

ベルモント公園 > 公園だよりベルモント公園

ナツミカンの実が大きくなりました!

ナツミカンの実が大きくなりました!2016年09月09日更新

  皆様こんにちは! 残暑厳しいですね! 最高気温は32度を超えています。

今日は、ナツミカン(別名夏橙または夏代々 ミカン科 日本原産 常緑高木)の実が直径10cmほどに大きくなりましたのでご案内します。

5月に白い色の花が咲き、1本の木に50個ほど実っています。11月頃から黄色に色づいてきます。黄色くなっても酸っぱくて食べられません。年を越して4月下旬から5月下旬になると熟して、酸味が抜けて食べられるようになります。マーマレードの原料としても使われます。南公園の南口と南側に合計2本あります。

DSCF5011 DSCF5010

 
           

赤いアメリカデイゴの花が見頃を迎え始めました!2016年09月08日更新

5月31日にご案内しましたアメリカデイゴ(亜米利加梯梧 マメ科 落葉中木 南アメリカ原産)の花が、またまた見頃を迎えています。台風が足立区を避けて通過したので、枝折れもせずきれいに咲きだしました。5月の花と比較すると9月の花は房が小さめです。南公園のあちこちでご覧いただけます。

DSCF4995

パンパスグラスが見頃になりました!

皆様こんにちは! 台風13号は温帯低気圧に変わり、ベルモント公園は、雨風予想以上に穏やかでした。明日の天気予報は晴です。残暑は厳しいですが、植物は秋を彩り始めました。

8月25日に開花しましたとご案内しました、パンパスグラス(イネ科 和名シロガネヨシ ブラジル、アルゼンチン、チリなどの南米大陸の草原(パンパス)原産 多年生草本)が見頃を迎えています。 花期は長いので10月まではご覧いただけます。南公園池西側と北公園北側でご覧いただけます。
DSCF3009DSCF4994












写真左は、葉に触ると手が切れるほど鋭いギザギザ(鋸歯 きょし)があるので、柵から出た葉を切りました。写真右は安全で根元がすっきりして見栄が良くなったパンパスグラスです。

ヒツジがパンパスグラスを見ています。夜、月が出たらいいなーと思っているのか?。はたまた、おいしそうだなあと思っているのか?

実生のコリウスが木本のように大きくなりました!2016年08月26日更新

コリウスコリウス- (シソ科 和名金襴紫蘇きんらんじそ 原産地東南アジア 花壇花苗として1年草)の実生が大きくなりました。高さは約2mです。摘心をしなかったせいなのか大きくなり、脇から写真のように立派な枝が出て木本のように立派な姿をしています。10月頃まで円形花壇でご覧いただけます。他ににピンク色の実生のコリウスもご覧いただけます。

根元に赤い花が咲いていますが、高さ30cmのペンタス(アカネ科)です。

ブラシノキが再度開花しました!

皆様こんにちは!今日も暑いです。天気予報では、最高気温が33度の予報です。水を飲んだりクーラーを使って熱中症には気を付けましょう。

さて、5月12日にご案内いたしましたブラシノキ(フトモモ科 常緑小高木 オーストラリア原産 別名カリステモン)が、また咲きだしました。5月よりはちいちゃめの花です。陳列館入口~東口付近でご覧いただけます。

ブラッシノキ ブラッシノキ-2