ベルモント公園

ベルモント公園 > 公園だよりベルモント公園

八重の皇帝ダリアの花が咲きだしました!

八重の皇帝ダリアの花が咲きだしました!2016年06月15日更新

今年購入して植栽した、矮性種の皇帝ダリア(キク科 落葉多年草 メキシコから中南米原産) DSCF4430の八重咲のピンク色の花が開花しました。背丈は、80cm程度と低く、一般的な皇帝ダリアは背丈が6mにもなり、一重咲きで、花芽分化は短日性の為11月過ぎに開花します。八重で背丈が低く、花芽分化が短日性でなく6月開花なので、一般的な皇帝ダリアの品種ではないのかもしれません。北エリアで咲いています。

メキシコや中南米原産ですが、根が凍らない地域では冬越しは特になにもしなくても大丈夫のようです。

アガパンサスの花が咲きだしました!

皆様こんにちは。アガパンサス(ユリ科 多年草 南アフリカ原産)の青と白色の花が咲きだしました。名前の由来は、属名のアガパンサスから来ています。ギリシャ語のアガベ(愛)とアンサス(花)からなり、「愛の花」という意味です。花の形はネギ坊主のようです。蒸し暑い梅雨時にさわやかな風情を醸し出す花です。今年は空梅雨で水不足になりそうですが?

常緑と落葉の品種があります。寒い地方は落葉品種の方が間違いありません。常緑種は南関東以南であれば大丈夫です。日当たり(半日以上日に当たる)さえ良ければ、乾燥に強く、病害虫もめったに出無い、土壌も選ばず、植替えは5~10年は必要なく育てやすい草花です。
アガパンサス(青色と白色) 南エリア砂場西側と北エリアでご覧いただけます。
DSCF4423 - コピーDSCF4424

ノウゼンカズラの花が咲きだしました!2016年06月05日更新

南エリア南口のパーゴラのノウゼンカズラ(落葉つる性木本 中国原産)の橙色の花が咲きだしました。花は、秋までご覧いただけます。気根を出して壁や樹木など他の物に付着してつるを伸ばします。

DSCF4320

池にスイレンを入れました!

皆様こんにちは。昨日スイレン(スイレン科 水生多年草)を鉢植えにして池に沈めました。熱帯スイレンと温帯スイレン各3鉢ずつです。熱帯スイレンは、青、ピンク、白。温帯スイレンは、黄色、ピンク、白です。

今日、咲いていたのは白色でほかはこれからです。昼過ぎ(14時頃)になると花は閉じてしまいます。

DSCF4310

アジサイが咲きだしました!2016年05月31日更新

陳列館前の赤い電話ボックス脇のガクアジサイ(額紫陽花 ユキノシタ科 落葉低木)の花が咲きだしました。アジサイ(紫陽花)の一品種です。アジサイは土壌のペーハー(酸性~中性~アルカリ性の度合い)で色が紫やピンクに変わるといわれていますが、こんもりと咲くセイヨウアジサイはあまり影響をうけません。ガクアジサイはペーハーの影響を受けやすく、土壌が酸性だと紫になります。ピンク色の花を保つには、土壌を中性~アルカリ性に保つ必要があります。そのためには、土壌に石灰を撒いて中性~アルカリ性にします。(雨は、空気中の二酸化炭素と結合して酸性化し、少しずつ土壌を酸性化します。そのため日本の土壌は、ほぼ弱酸性です。)

DSCF4242