ベルモント公園

ベルモント公園 > 公園だよりベルモント公園

ベニバナトチノキが咲き始めました!

ベニバナトチノキが咲き始めました!2016年04月23日更新

ベニバナトチノキ(トチノキ科 落葉高木)の円錐花序のピンク色の花が天に向かって伸びてきました。長さは20cm程です。ベニバナトチノキは、北米南部原産のアカバナトチノキとヨーロッパ原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)の交雑種です。秋には実をよくつけますが、葉が大きいので落葉すると風に吹かれてあちこちに散ります。

花は、南エリア正面入り口付近でご覧いただけます。

DSCF3582

キングサリの花が咲きだしました!

皆様こんにちは。今日は日差しも強くなく、暑くもなく散歩日和です。キングサリ(マメ科 落葉高木 ヨーロッパ中南部原産 別名ゴールデン・チェーン)の黄色い花が咲きだしました。花は2cm程で蝶に似ています。20cm弱の長さで房状に咲いています。房はもう少し長くなると思います。ヨーロッパ中南部原産なので、寒さには強いようですが、日本の高温多湿の夏は苦手のようです。南エリア東側通路脇でご覧いただけます。

 DSCF3574 DSCF3573

フジの花が見頃になってきました!2016年04月21日更新

4月16日にご紹介しましたフジ(マメ科 つる性落葉木本)の花房が棚から垂れ下がり、藤色が濃くなってきました。4月16日の花房は上を向いていましたが、花が咲き始め重くなってきたので花房が下がってきました。想定した4月25日~5月3日頃が一番の見ごろになると思います。花房は、100を超えてます!

DSCF3560

北エリアの藤棚でご覧いただけます。

 
 
 
 
 
 
フジを植栽したがなかなか花が咲かないという話をよく聞きます。フジの木が枝をどんどん長く伸ばしている成長期間は、花を咲かせません。栄養成長を優先して、周りの植物より高くなり、太陽にあたり、光合成をしたいからです。そんな時は、根をスコップで切って見てください。「こりゃ一大事!花を咲かせて子孫を残さなくては」ということで花が咲きます。鉢植えの場合は、鉢を水につけて一大事を起こすと咲き出すこともありますよ!

ハナミズキが見頃です!

アメリカヤマボウシ(ミズキ科 別名ハナミズキ 落葉中木)の花が見頃を迎えてきました。和名のアメリカヤマボウシは、アメリカ原産で日本のヤマボウシに似ていることから名付けられました。秋には真っ赤に紅葉します。ただし、梅雨から初夏に「ウドンコ病」が発生ます。これをほっておくと秋の紅葉が綺麗な赤になりません。

DSCF3550北エリアの駐輪場脇で見られます。

 

オオムラサキが咲きだしました!

皆様こんにちは。オオムラサキ(大紫 別名オオムラサキツツジ ツツジ科 常緑低木)が咲きだしました。通常はオオムラサキツツジと呼んでいますが、和名では、「オオムラサキ」で、ツツジが入りません。当園の樹名板も「オオムラサキツツジ」として、別名で紹介しています。

ツツジの中で花が一番大きな種類です。ヒラドツツジの品種群の1品種です。剪定や病虫害等の管理もヒラドツツジと同じです。大気汚染に強く、またどんな土壌にも耐えられるので道路緑化に沢山使われています。

 DSCF3544ベルモント公園の各所に咲いています。