ベルモント公園

ベルモント公園 > 公園だよりベルモント公園

オオムラサキが咲きだしました!

オオムラサキが咲きだしました!2016年04月21日更新

皆様こんにちは。オオムラサキ(大紫 別名オオムラサキツツジ ツツジ科 常緑低木)が咲きだしました。通常はオオムラサキツツジと呼んでいますが、和名では、「オオムラサキ」で、ツツジが入りません。当園の樹名板も「オオムラサキツツジ」として、別名で紹介しています。

ツツジの中で花が一番大きな種類です。ヒラドツツジの品種群の1品種です。剪定や病虫害等の管理もヒラドツツジと同じです。大気汚染に強く、またどんな土壌にも耐えられるので道路緑化に沢山使われています。

 DSCF3544ベルモント公園の各所に咲いています。

 

ベニバスモモに小さい実が付きました!2016年04月16日更新

皆様こんにちは!3月17日に花が開花しましたとご紹介しました、ベニバスモモ(バラ科 落葉高木 西南アジア、ユーカサスに分布するミロバランスモモの変種)の実が付きました。まだ7~8㎜程の大きさで、色は赤紫色なので、葉の色と似ており気が付かないかと思います。よーく見てください!沢山ついていますよ!ベニバスモモは名前のとおり葉の色が新葉から赤紫色をしています。モミジのノムラモミジと同じです。

現在たくさん生っていますが、熟すのは毎年数個です。梅雨の時期まで少しずつ大きくなっていきます。実が熟して落下する頃には10倍の大きさになります。DSCF3506

藤の花が咲きだしました!

皆様こんにちは。昨日フジ(マメ科 つる性落葉木本)の花が開花しました。まだ藤色(紫色)がちょっと見えるだけです。見頃は4月25日~5月3日頃と思われます。

DSCF3497 北エリアの藤棚で咲いています。

ヒイラギナンテンの実が付きました!2016年04月15日更新

皆様こんにちは。3月3日にヒイラギナンテン(メギ科常緑低木)の黄色い花が咲きましたとご案内しました続きです。緑色の丸い果実がブドウのように房状になっています。大きさは直径8㎜ほどで、6月頃に黒紫に熟し、表面に白い粉をふきます。

DSCF3467

ドウダンツツジが開花しました!

皆様こんにちは。ドウダンツツジ(ツツジ科 落葉低木)が開花しました。白色の釣鐘の形をした可愛い花です。葉が展葉し始めて1週間後くらいに開花します。紅葉も美しく11月になると真っ赤になります。

DSCF3477北エリアでご覧いただけます。