バラの2回目の開花が見られます!2019年07月09日更新
皆様こんにちは!毎日梅雨のうっとうしい日が続きますネ! 5月に咲いたバラが、2回目の開花をしています。5月より花は少なめで、大きさは小さい目ですが頑張って咲いています。夏は2回、3回と開花させますが、10月の開花後は、株の養生のために咲かせません。
木立性のバラは四季咲きの種類です。つるバラは、春に咲く1季咲きの種類が多いです。きちんと花柄摘みと肥料をあげると、秋にきれいに咲いてくれます。ベルモント公園では5月の花後、化成肥料のお礼肥と灌水時に液肥を一緒に与えました。
夏の元肥も与えました。8月下旬~9月初旬に剪定をすると10月にまた沢山咲いてくれます。楽しみにして下さい。
下左写真赤色がマリア カラス、ピンクがエモーション ブルー 右下写真はスーパースター

下左写真はケアフリー ワンダー 下右写真はフロージング‘82

木立性のバラは四季咲きの種類です。つるバラは、春に咲く1季咲きの種類が多いです。きちんと花柄摘みと肥料をあげると、秋にきれいに咲いてくれます。ベルモント公園では5月の花後、化成肥料のお礼肥と灌水時に液肥を一緒に与えました。
夏の元肥も与えました。8月下旬~9月初旬に剪定をすると10月にまた沢山咲いてくれます。楽しみにして下さい。
下左写真赤色がマリア カラス、ピンクがエモーション ブルー 右下写真はスーパースター


下左写真はケアフリー ワンダー 下右写真はフロージング‘82


ノウゼンカズラが満開です!2019年06月26日更新
ノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属 中国原産 落葉蔓植物)の花が満開です!南公園南口の棚は、ノウゼンカズラで日陰を作っています。このノウゼンカズラの花が満開になりました。毎朝スタッフが落ちた花がらを掃除をしています。1日100個以上の花がらが落ちています。9月上旬までご覧いただけます。

ピンク色のネジバナが開花しました!
ネジバナ(ラン科 日本を含む東南アジア原産 常緑多年草)が開花しました。
南公園正面入口国旗掲揚塔の芝生広場でひっそりと咲いています。
花の形は、名前のとおり茎にねじれてついています。
南公園正面入口国旗掲揚塔の芝生広場でひっそりと咲いています。
花の形は、名前のとおり茎にねじれてついています。


アガパンサスが開花しました!
皆様こんにちは!今日は晴れて洗濯日和ですネ。天気予報では、明日からしばらく雨マークが続いていました!
アガパンサス(ユリ科 多年草 南アフリカ原産)が開花しましたのでご案内致します。梅雨の蒸し暑い時期に、青と白の涼しげな花は貴重です。花の形もネギ坊主のようで可愛らしいです。北公園と南公園の幼児コーナーでご覧いただけます。
アガパンサス(ユリ科 多年草 南アフリカ原産)が開花しましたのでご案内致します。梅雨の蒸し暑い時期に、青と白の涼しげな花は貴重です。花の形もネギ坊主のようで可愛らしいです。北公園と南公園の幼児コーナーでご覧いただけます。


ナツミカンの実が見えました!2019年06月16日更新
皆様こんにちは! 今日は、昨日の雨と打って変わって、暑い日になりました。気温は10度程高いようです。熱中症にならないようこまめに水を飲みましょう。
本欄で5月9日にナツミカン(ミカン科ミカン属 常緑中木)の花が咲きましたとご案内してから、1月ちょっとでミカンの実が1.5cm程に大きくなりました。
葉の色と同じ緑色をして見つけにくいですが、かわいいのが幾つか見えます。今年は例年に比べて実の数は少ないようです。
南公園南入口付近、幼児コーナー内、幼児コーナー隣でご覧いただけます。12月になると実が大きくなり黄色くなってきます。

本欄で5月9日にナツミカン(ミカン科ミカン属 常緑中木)の花が咲きましたとご案内してから、1月ちょっとでミカンの実が1.5cm程に大きくなりました。
葉の色と同じ緑色をして見つけにくいですが、かわいいのが幾つか見えます。今年は例年に比べて実の数は少ないようです。
南公園南入口付近、幼児コーナー内、幼児コーナー隣でご覧いただけます。12月になると実が大きくなり黄色くなってきます。

