ベルモント公園

ベルモント公園 > 公園だよりベルモント公園

ベニバナトチノキが見頃になりました!

ベニバナトチノキが見頃になりました!2018年04月21日更新

皆様こんにちは!今日も暑いです。天気予報ですと最高気温が26度になる予報です。明日はもっと気温が上がり30度ぐらいになりそうです。体はまだ春です、夏の気候に慣れていないので気を付けましょう。

公園の仕事は、屋外の仕事なので高温に体が慣れるまでは大変です。慣れてしまえばそれほどでもないのですが、慣れるまでは気を付けないと熱中症にかかります。皆様もお気を付け下さい。公園に来園されるときは、帽子と日傘と飲み物は必需品です。

今日は、ベニバナトチノキ(ムクロジ科 別名ベニバナマロニエ 落葉高木)が枝先に長さ25cm程の円錐花序のピンク色の花を直立して咲かせています。昨年より1週間ほど早くご案内します。南公園に4本植栽されていて、このまま順調に育てば秋にはトチノ実が沢山実ると思います。

 

キングサリが3分咲きになりました!2018年04月15日更新

キングサリ(マメ科 別名キバナフジ ヨーロッパ原産 落葉高木)の鮮黄色の花が3分咲きになりました。 南公園バラ園内で咲いています。北公園の藤棚の藤色のフジと合わせてご覧ください。

ヒラドツツジ・オオムラサキツツジが開花しました!

ヒラドツツジ(ツツジ科 ケラマツツジ、モチツツジ、キシツツジ等の交雑種 常緑低木)・オオムラサキツツジ(ヒラドツツジと同)が開花しました!両花の花の大きさは世界でも有数の大きさです。強健な性質で排気ガスにも負けないため街路樹としても植栽されています。日本の土壌は酸性土壌であり、近年は酸性雨が発生しており酸性を好む両ツツジの人気は高く沢山植栽されています。園内各所でご覧いただけます。

写真左 ヒラドツツジ 写真右 オオムラサキツツジ

 

バラが開花しました!

今日は、夜中の強風のうなり声で目が覚めました。強風は困りますが、久しぶりの雨は植物にとっては恵みの雨です。4月の初めに行った芝生の施肥もこの雨で、効果てきめんに緑になってくれると思います。今年は開花が早いと本欄でご紹介していますが、バラの花が咲きだしました。大先輩に毎年「国際バラとガーデニングショウ」のバラの品評会に出品している方がいます。先輩曰く、開花が遅いのを早く開花させるのは難しくないが、開花を遅くするのは難しいと話していたのを思い出しました。

今年のバラの見頃は、4月25日頃から5月20日頃と予想します。南公園東側バラ園と北側歩道に面した箇所、北公園でご覧いただけます。しばらくの間開花状況をご案内していきます。

①~③つるバラ ④木立性バラ

①写真上左 「アルティッシモ」(仏)デルバール作1966年作出 ②写真上右 「カクテル」(仏)メイアン作1957年作出

 
 
 
 
 
 
③写真左下 「エデン ローズ」(仏)メイアン作1950年作出 ④写真下右 「初恋」(日本)京成バラ園芸作1994年作出

フジが4分咲きになりました!2018年04月13日更新

皆様こんにちは!暖かい日が続きます。4月6日の本欄でご紹介しましたフジ(マメ科 つる性落葉木本)の花が4分咲きになりました。満開は、4月16~18日頃と思われます。昨年の満開は4月28日、一昨年は4月27日でした。例年GW前頃が見頃でしたが、今年はGW前に花が終わってしまいそうです。国営ひたち海浜公園のネモフィラの花は、GWに開花する植物として選定して植栽していますが、今年はGW前に花が終わりそうとのことです。関東地方では色々な花が10~15日ほど例年と比較して進んでいるようです。北公園の藤棚でご覧いただけます。