バラが開花しました!2019年04月27日更新
木立性のバラが咲きだしました! 今年は、つるバラの枝を仕立て直したり、新しい枝に更新しました。そのために例年は、つるバラの方が早く咲きだしますが今年は逆になりました。
5月の10日頃から25日頃が見頃と思います。つるバラは、例年より1週間ほど遅くなっています。南公園東側のバラ園でご覧いただけます。
上の写真2枚は、「マリアカラス」。下の左写真は、「チャールストン」。下の右写真は、「フロージング’81」です。
5月の10日頃から25日頃が見頃と思います。つるバラは、例年より1週間ほど遅くなっています。南公園東側のバラ園でご覧いただけます。
上の写真2枚は、「マリアカラス」。下の左写真は、「チャールストン」。下の右写真は、「フロージング’81」です。
ベニバナトチノキが開花しました!
ベニバナトチノキ(トチノキ科 トチノキ属 園芸品種)が開花しました。ベニバナトチノキは、。ヨーロッパ原産のセイヨウトチノキと北アメリカ原産のアメリカベニバナトチノキの交配種です。
秋には、黒い実が実ります。南公園東口付近でご覧いただけます。
秋には、黒い実が実ります。南公園東口付近でご覧いただけます。
キングサリが見頃を向かえました!
皆様こんにちは!10連休が始まりましたね。前半のお天気は雨や曇りが多いようです。
今日は、キングサリ(マメ科 ヨーロッパ原産)が見頃を向かえましたのでご案内致します。
バラ園の中間ぐらいに1本植栽されています。あと4~5日が見頃です。
今日は、キングサリ(マメ科 ヨーロッパ原産)が見頃を向かえましたのでご案内致します。
バラ園の中間ぐらいに1本植栽されています。あと4~5日が見頃です。
フジの花が開花しました!2019年04月19日更新
北公園の藤棚のフジが今年も沢山咲きだしました。1本の木で約70㎡の藤棚を花で飾ってくれます。花房が短い山藤の種類だと思います。野藤の方が花は長くなります。
昨年は、4月13日に4分咲きと本欄でご紹介しましたので、今年の開花は、7~10日ほど昨年より遅いようです。
フジの花が咲くと、黒くて太っちょで背中に黄色の毛が生え、ブンブン大きな音で飛び回るクマバチ(熊蜂 別名クマンバチ ミツバチ科クマバチ属 生息地 北海道から九州地方)が蜜を求めて沢山集まります。オス蜂はメス蜂が来るのを待ち伏せして、藤棚周辺で飛び回っています。オス蜂は、動くものをメス蜂と思い追いかけます。メスでないと分かると追うのはやめます。見た目はこわそうですが、オスには、針がありませんので刺しません。
メス蜂には針があり、巣に近づいたり、追い払ったり、叩こうとするなどの攻撃をされたと感じた時に刺すようですが、ほとんど刺すことはないそうです。
クマバチは、まず刺しませんので静かに見守って下さい。 3~5日後ぐらいに満開を迎えます。今週は暖かいので満開後4~5日後には花は枯れてしまうと思います。
昨年は、4月13日に4分咲きと本欄でご紹介しましたので、今年の開花は、7~10日ほど昨年より遅いようです。
フジの花が咲くと、黒くて太っちょで背中に黄色の毛が生え、ブンブン大きな音で飛び回るクマバチ(熊蜂 別名クマンバチ ミツバチ科クマバチ属 生息地 北海道から九州地方)が蜜を求めて沢山集まります。オス蜂はメス蜂が来るのを待ち伏せして、藤棚周辺で飛び回っています。オス蜂は、動くものをメス蜂と思い追いかけます。メスでないと分かると追うのはやめます。見た目はこわそうですが、オスには、針がありませんので刺しません。
メス蜂には針があり、巣に近づいたり、追い払ったり、叩こうとするなどの攻撃をされたと感じた時に刺すようですが、ほとんど刺すことはないそうです。
クマバチは、まず刺しませんので静かに見守って下さい。 3~5日後ぐらいに満開を迎えます。今週は暖かいので満開後4~5日後には花は枯れてしまうと思います。
4/19チューリップの開花状況!
皆様こんにちは!今日も暑いですね!チューリップの開花も進み、陳列館前の円形花壇は満開です。一重の赤色、白色、黄色のチューリップは満開です。橙色の八重のチューリップは散り始めてきました。4月21日頃までが一番の見頃です。
保育園の園児さん達が写真撮影をしていました。
幼児コーナー脇のチューリップ花壇は、見頃を向かえました。
4月24日頃までが一番の見頃と思います。
上の写真2前は、陳列館前の円形花壇です。
下の写真は幼児コーナー脇の中リップ花壇です。
保育園の園児さん達が写真撮影をしていました。
幼児コーナー脇のチューリップ花壇は、見頃を向かえました。
4月24日頃までが一番の見頃と思います。
上の写真2前は、陳列館前の円形花壇です。
下の写真は幼児コーナー脇の中リップ花壇です。