霜柱が見えました!2018年12月16日更新
皆様こんにちは!今朝は寒かったですね!今シーズン始めて霜柱と霜が降りました。
皆様、風邪などひかないように「うがい」と「手洗い」をしっかり行いましょう!
裸地に発生した「霜柱」3~4cmありました! 朝10時までご覧いただけます。場所は公園のあちこちの裸地に発生します。
特に地面を耕した裸地には良く発生します。
芝生に降りた「霜」
皆様、風邪などひかないように「うがい」と「手洗い」をしっかり行いましょう!
裸地に発生した「霜柱」3~4cmありました! 朝10時までご覧いただけます。場所は公園のあちこちの裸地に発生します。
特に地面を耕した裸地には良く発生します。
芝生に降りた「霜」
スイセンが開花しました!2018年12月13日更新
皆様こんにちは。寒いですね!風邪などひかないように、うがいと手洗いをまめに行いましょう。
今日は、この寒い花の無い時期に咲いた、「ニホンスイセン」をご紹介いたします。
ニホンスイセン(ヒガンバナ科 球根 多年草 原産地中国南部)は、北公園複合遊具近くで来年1月末頃までご覧いただけます。
近くに寄ると芳香があります。
日本でも自生地として伊豆・下田、淡路島、越前海岸が三大自生地として有名です。
一説では、中国南部から黒潮に乗って日本に漂着したのではないかと考えられ、真の自生ではないと考えられています。
今日は、この寒い花の無い時期に咲いた、「ニホンスイセン」をご紹介いたします。
ニホンスイセン(ヒガンバナ科 球根 多年草 原産地中国南部)は、北公園複合遊具近くで来年1月末頃までご覧いただけます。
近くに寄ると芳香があります。
日本でも自生地として伊豆・下田、淡路島、越前海岸が三大自生地として有名です。
一説では、中国南部から黒潮に乗って日本に漂着したのではないかと考えられ、真の自生ではないと考えられています。
ナツミカンが黄色く色づきました!2018年11月08日更新
皆様こんにちは!秋も深まってきました。毎年ご案内しているナツミカン(ミカン科 別名ナツカン(夏柑))、ナツダイダイ(夏橙) 常緑中木)の実が黄色く色づきましたのでご案内致します。(昨年のHPでのご案内は11月11日でした。)黄色い色をしていますが食べるとレモンのように酸っぱいです。見るだけにして下さい。来年5月いっぱいまでご覧いただけます。南公園南口付近と幼児コーナー内及び幼児コーナー付近でご覧いただけます。
冬~春花壇に植替えました!2018年10月28日更新
皆様こんにちは!だんだん寒くなってきましたね。ベルモント公園では先日、秋花壇を冬~春花壇に植替えました。
植栽した草花はとてもシンプルなパンジー、ビオラ、ストックとアリッサムの4種類です。色はいろいろありますが種類は少なくしました。今年のビオラは生育が遅くれ気味で株が小さく、花もあまりあがっていません。ちょっと見劣りします。
来年のGWあけまでキレイに花を咲かせ続けるよう頑張ってもらいたいものです。。
左写真は、陳列館入口前の円形花壇です。中心のピンクの花は、ストックです。周りはパンジー黄色とビオラ白地に青目です。
右写真は陳列館西側の園内で1番面積が広い路地花壇です。ビオラの黄色と白地に青目。パンジー白とアリッサムの白花です。
左下写真はストック 右下写真は、パンジー
左下写真はパンジー 右下写真はビオラ
左下写真はアリッサム
植栽した草花はとてもシンプルなパンジー、ビオラ、ストックとアリッサムの4種類です。色はいろいろありますが種類は少なくしました。今年のビオラは生育が遅くれ気味で株が小さく、花もあまりあがっていません。ちょっと見劣りします。
来年のGWあけまでキレイに花を咲かせ続けるよう頑張ってもらいたいものです。。
左写真は、陳列館入口前の円形花壇です。中心のピンクの花は、ストックです。周りはパンジー黄色とビオラ白地に青目です。
右写真は陳列館西側の園内で1番面積が広い路地花壇です。ビオラの黄色と白地に青目。パンジー白とアリッサムの白花です。
左下写真はストック 右下写真は、パンジー
左下写真はパンジー 右下写真はビオラ
左下写真はアリッサム
ギンモクセイが開花しました!2018年09月22日更新
皆様こんにちは! 今日の午後は久しぶりにお日様を見ました! 秋晴れです。明日も天気はよさそうです。
今日は、ギンモクセイ(銀木犀 モクセイ科 原産地中国 常緑高木)が開花しましたのでご紹介します。ギンモクセイとキンモクセイの違いをお話しします。花色は、ギンモクセイが白色~クリーム色でキンモクセイは、黄色~橙色です。香りは、キンモクセイよりも穏やかで品があります。南公園の東口に5本、バラ園の中間に2本植栽されています。開花の時期が短いのでお早目にお越しください。すご~くいい香りが漂っています。
今日は、ギンモクセイ(銀木犀 モクセイ科 原産地中国 常緑高木)が開花しましたのでご紹介します。ギンモクセイとキンモクセイの違いをお話しします。花色は、ギンモクセイが白色~クリーム色でキンモクセイは、黄色~橙色です。香りは、キンモクセイよりも穏やかで品があります。南公園の東口に5本、バラ園の中間に2本植栽されています。開花の時期が短いのでお早目にお越しください。すご~くいい香りが漂っています。